WordPressのプラグイン
メモ代わりに、WordPressのプラグインについて書き記しておく。
WordPressのバージョンアップや使っているテーマによっては、プラグインを使わなくても実現できるかもしれない。
また、バージョンアップなどに伴い、使い方が変わっているかもしれません。
バックアップを取ってから実行するなど、慎重に。
投稿済み記事の「トラックバック」「コメント」を有効化・無効化
プラグイン名:WP-Optimize
解説
プラグインを使わなくても、投稿済み記事のトラックバックやコメントをまとめて有効化・無効化することはできるのですが、更新日時が変わってしまいます。
更新日時はそのままに、トラックバックやコメントをまとめて有効化・無効化できるプラグインです。
使い方
イストール&有効化 → 管理画面「WP-Optimize」 → 設定 → トラックバックとコメントの有効化・無効化を設定
記事の編集画面が使いにくい…エディターの変更
プラグイン名:Classic Editor
解説
WordPress5.0からエディターが「Gutenberg」(ブロックエディター)というものに変わっているのだが、これを旧エディターに戻すことができるプラグインです。
以前のエディターに慣れていて、新しいエディターになじめないなら、このプラグインを使ってみるといいかもしれません。
使い方
イストール&有効化 → 管理画面「設定」 → 投稿設定 → 「すべてのユーザーのデフォルトエディター」「ユーザーにエディターの切り替えを許可」の項目を設定
公開中の記事を再編集→下書き保存
公開中の記事を再編集する場合、再編集の途中で下書きとして保存することができず、大変不便です。
これを解決してくれるプラグインが、「WP Post Branches」です。
このプラグインを使うと、記事の編集画面に「ブランチを作る」というボタンが現れます。
これをクリックすると、記事が複製されます。
複製された記事は、編集途中で下書き保存することができます。
そして、「公開」をクリックすると、元の記事に上書きされ、複製された記事はゴミ箱に移動します。
リビジョンを削除・データベースを最適化
プラグイン名:WP-Optimize
解説
post_id(記事ID?投稿ID?)が飛び飛びになるのが気になり、調べてみると、リビジョンにもpost_idが割り振られることが原因のようです。
ということで、リビジョンの削除について調べると、プラグインを使わなくてもできるようですが、私には難しそうなので、プラグインを使うことにしました。
このプラグインは、リビジョンの削除だけでなく、データベースの最適化などもできます。
表示速度が速くなるなどの効果もあるようですが・・・・効果を実感できるような規模のブログにしたいものです。
使い方
イストール&有効化 → 管理画面「WP-Optimize」 → データベース
カテゴリーの順番を並び替える
プラグインを使わなくてもできるらしいのですが、素直にプラグインを使う方がいいと思います。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」というプラグインをインストール&有効化すると、左端のメニューの「投稿」内に「Taxonomy Order」という項目ができます。
使い方は簡単で、ドラッグ&ドロップで並び替えた後、下の方にある「更新」をクリックすると反映されます。
「Intuitive Custom Post Order」というプラグインは、「カテゴリー」だけでなく、投稿や固定ページ、タグ、リンクカテゴリーの順番も並び替えることができます。
こちらの方が使いやすいように思います。
投稿、固定ページ、カテゴリー、タグ、リンクカテゴリーの順番を並び替える
「Intuitive Custom Post Order」を使うと、投稿や固定ページ、カテゴリー、タグ、リンクカテゴリーの順番を並び替えることができます。
このプラグインをインストール&有効化すると、管理画面の「設定」に、「並び替え設定」という項目ができ、並び替えられるようにしたい項目にチェックすると、ドラッグ&ドロップで並べ替えられるようになります。
「カテゴリー」は、「Category Order and Taxonomy Terms Order」でも並び替えられるようにできますが、「Intuitive Custom Post Order」の方が使いやすいように思います。
ユーザー名を非公開にする
プラグイン名:Edit Author Slug
解説
WordPressの管理画面にログインするときに使うユーザー名は、投稿者名や投稿者アーカイブとともに公開されてしまっています。
試しに、https://〇〇〇〇/?author=1 にアクセスしてみてください。
ユーザー名が表示されたと思います。
ユーザー名だけではログインできませんが、公開しないほうがいいでしょう。
使い方
イストール&有効化 → 管理画面「ユーザー」 → プロフィール編集画面 → 「ニックネーム」「ブログ上の表示名」「投稿者スラッグ」を設定 → 「プロフィールを更新」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません